
2013年10月27日
2013秋のお知らせ。
みなさま、こんにちは!
幸麓窯「日だまり便り姉妹編」へお越しくださり誠にありがとうございます。
※11月下旬、有田町赤絵町付近にて、キャンドル作家、ステンドグラス作家のみなさまとのたのしいコラボイベントを行います。詳しくはお電話でお問い合わせくださいませ。
(後日ご案内のハガキをお送りさせていただく予定です。)
《おまけでネットショップご案内》



人気のたこ唐草お箸置き等、コチラのネットショップでお買い物いただけマス。
では、季節の変わり目、ご自愛されながら、
おたのしみくださいませ。
幸麓窯「日だまり便り姉妹編」へお越しくださり誠にありがとうございます。
※11月下旬、有田町赤絵町付近にて、キャンドル作家、ステンドグラス作家のみなさまとのたのしいコラボイベントを行います。詳しくはお電話でお問い合わせくださいませ。
(後日ご案内のハガキをお送りさせていただく予定です。)
《おまけでネットショップご案内》



人気のたこ唐草お箸置き等、コチラのネットショップでお買い物いただけマス。
では、季節の変わり目、ご自愛されながら、
おたのしみくださいませ。
2012年11月22日
きょうから「秋の有田陶磁器まつり」です。
きょう、22日から26日の月曜日まで、
有田では「秋の有田陶磁器まつり」というイベントが開催されます。
詳しくは、こちら→ありたさんぽのページをご覧ください。
↓のほうに、内容をちょっとコピーして貼ってマス。
我が家でもちょっと紅葉の秋らしさの演出と、
街でも賑やかなクリスマスらしさの演出のなかで、
たくさんの器たちとの出会いをお楽しみいただきたいと、
こんな感じで仕上げてみました。











いろんな種類の器たちを、たのしくご覧いただけるよう、
展示しています。
器たちの生い立ちも、お話させていただきますので、
ぜひ、お茶や珈琲などいただきながら、
のんびり時間を過ごしにお越しください。
さて、「秋の有田陶磁器まつり」の詳細です。
【主なイベント】
11月22日(木)~26日(月)
・各商店会の催し、おもてなし
・有田陶磁の里プラザ「ちゃわん祭り」
・秋を感じる期間限定メニュー
・泉山弁財天の大公孫樹ライトアップ
11月24日(土)
・みんなで踊ろう♪皿踊りコンテスト
ありた軽トラ市
11月23日(金・祝)、24日(土)
・有田町歴史民俗資料館の紅葉ライトアップ
11月24日(土)、25日(日)
・九州とり肉グルメグランプリ2012in有田
・みんなで遊ぼう!ゆるキャラ★フェスティバル
【お問い合わせ】 有田観光協会 0955-43-2121
どうぞ、有田にお越しのさいは、
「幸麓窯」にも遊びにいらしてくださいね。
きょうもお読みいただきありがとうございます。
by 幸麓窯
有田では「秋の有田陶磁器まつり」というイベントが開催されます。
詳しくは、こちら→ありたさんぽのページをご覧ください。
↓のほうに、内容をちょっとコピーして貼ってマス。
我が家でもちょっと紅葉の秋らしさの演出と、
街でも賑やかなクリスマスらしさの演出のなかで、
たくさんの器たちとの出会いをお楽しみいただきたいと、
こんな感じで仕上げてみました。











いろんな種類の器たちを、たのしくご覧いただけるよう、
展示しています。
器たちの生い立ちも、お話させていただきますので、
ぜひ、お茶や珈琲などいただきながら、
のんびり時間を過ごしにお越しください。
さて、「秋の有田陶磁器まつり」の詳細です。
【主なイベント】
11月22日(木)~26日(月)
・各商店会の催し、おもてなし
・有田陶磁の里プラザ「ちゃわん祭り」
・秋を感じる期間限定メニュー
・泉山弁財天の大公孫樹ライトアップ
11月24日(土)
・みんなで踊ろう♪皿踊りコンテスト
ありた軽トラ市
11月23日(金・祝)、24日(土)
・有田町歴史民俗資料館の紅葉ライトアップ
11月24日(土)、25日(日)
・九州とり肉グルメグランプリ2012in有田
・みんなで遊ぼう!ゆるキャラ★フェスティバル
【お問い合わせ】 有田観光協会 0955-43-2121
どうぞ、有田にお越しのさいは、
「幸麓窯」にも遊びにいらしてくださいね。
きょうもお読みいただきありがとうございます。
by 幸麓窯
2012年09月16日
アトリエ宿根草.への道のり。
アトリエ宿根草.さんのブログでも、
作品展の告知をいただきました!
☆コチラ。
交通機関でのアクセスについても
ぺージ左側で説明されていますが、
そのままコピーさせていただきます
<バス>
◆天神大丸前4Cより
◇61番161番 中尾一丁目下車 .徒歩三分
◆博多駅〒局前A~Dより
◇50.64.65.67番は野間四角乗換。
◇66番は直行。(夕方のみ) 中尾一丁目下車 .徒歩三分
<西鉄電車・大牟田線>
◆高宮駅下車後、
◆野間四角より
◇バス6.61.66・161番 中尾一丁目下車 .徒歩三分
<車>
◆都市高速では、野多目ランプより西へ。
◆外環状線からは、東花畑小入り口信号より北(右)へ。
☆グーグル地図ではココになります。
ご参考に、どうぞよろしくお願いします。
by 幸麓窯
作品展の告知をいただきました!
☆コチラ。
交通機関でのアクセスについても
ぺージ左側で説明されていますが、
そのままコピーさせていただきます
<バス>
◆天神大丸前4Cより
◇61番161番 中尾一丁目下車 .徒歩三分
◆博多駅〒局前A~Dより
◇50.64.65.67番は野間四角乗換。
◇66番は直行。(夕方のみ) 中尾一丁目下車 .徒歩三分
<西鉄電車・大牟田線>
◆高宮駅下車後、
◆野間四角より
◇バス6.61.66・161番 中尾一丁目下車 .徒歩三分
<車>
◆都市高速では、野多目ランプより西へ。
◆外環状線からは、東花畑小入り口信号より北(右)へ。
☆グーグル地図ではココになります。
ご参考に、どうぞよろしくお願いします。
by 幸麓窯
2012年09月15日
有田izumiyama 原点海帰☆9/22~10/21詳細
西日本は台風がやってくる気配をなんとなく感じながらの
週末、土曜日を過ごしています。
各地のみなさまは、
どのような週末をお過ごしでしょうか?
さて、きのうお知らせしました作品展についての
詳細のお知らせです。
期間: 2012.9/22(土・祝)秋分の日~10/21(日)
場所: アトリエ宿根草.
時間: 11:00~18:00
お休み: 9/25(火)・10/2、3(火、水)・9(火)・16(火)
住所: 福岡市南区中尾2丁目23-11
TEL: 092-562-757
☆アクセスについてはコチラ。
☆期間中は、有田泉山の原料を使用したうつわ(皿・鉢・湯呑など。)の
展示をご覧いただけます。

izumiyama ぐい呑み。
(つぼみを間違えて手折ってしまったので、飾ってみました☆)
有田泉山についてはコチラの記事をご参考ください。
(また、左の欄の「うつわ泉山100%」ではこれまでの制作過程など、
「有田泉山izumiyama 作品集」では出来上がった作品をご覧下さい。)
☆イベントもあります!
『岩崎大輔 JAZZ Piano / AUTUMN ♪ LIVE』
日時:10月21日(日・作品展最終日) PM4:00~開演
チケット:¥3,500 こちらはアトリエ宿根草.さんにお申し込みのうえ、
チケットをお求めいただきます。
☆ライブ終了後、お茶のお点前もあります。(こちらは参加無料。)
☆ワンコイン・アルコールも準備しています。
『仲秋の名月・お月見会』 →終了しました!
日時:9月30日(日) PM5:00~
参加無料!どなたさまもご自由にお愉しみいただけます。
できましたら、お気軽お料理を一品(お昼ご飯の残りでも!)
お持ち寄りいただき、みなさまご一緒に愉しみたいと思います。
☆ワンコイン・アルコールも準備しています。
当窯 田代 隆則、碧翠工房 西原 章 の二名も一緒に、
お茶を点てさせていただきますので、お菓子もいただきましょう!
アトリエ宿根草.さんブログ
ただいま、宿根草.の梅崎さんは、以前一人旅されたモンゴルへの旅について綴られていて、こちらもとてもたのしいです♪
作品展については、ひととおり、解説できたと思います。
ぜひ、芸術の秋、食欲の秋、お散歩がてら、おたのしみいただけたならとおもいます。ご不明な点などございましたら、お電話でも、左上のオーナーへメッセージ欄からでも、お気軽にお問合せください。
みなさまのお越しをこころより、お待ちしています!
長い文章になりましたが、
きょうもお読みいただきありがとうございます。
by 幸麓窯
週末、土曜日を過ごしています。
各地のみなさまは、
どのような週末をお過ごしでしょうか?
さて、きのうお知らせしました作品展についての
詳細のお知らせです。
期間: 2012.9/22(土・祝)秋分の日~10/21(日)
場所: アトリエ宿根草.
時間: 11:00~18:00
お休み: 9/25(火)・10/2、3(火、水)・9(火)・16(火)
住所: 福岡市南区中尾2丁目23-11
TEL: 092-562-757
☆アクセスについてはコチラ。
☆期間中は、有田泉山の原料を使用したうつわ(皿・鉢・湯呑など。)の
展示をご覧いただけます。

izumiyama ぐい呑み。
(つぼみを間違えて手折ってしまったので、飾ってみました☆)
有田泉山についてはコチラの記事をご参考ください。
(また、左の欄の「うつわ泉山100%」ではこれまでの制作過程など、
「有田泉山izumiyama 作品集」では出来上がった作品をご覧下さい。)
☆イベントもあります!
『岩崎大輔 JAZZ Piano / AUTUMN ♪ LIVE』
日時:10月21日(日・作品展最終日) PM4:00~開演
チケット:¥3,500 こちらはアトリエ宿根草.さんにお申し込みのうえ、
チケットをお求めいただきます。
☆ライブ終了後、お茶のお点前もあります。(こちらは参加無料。)
☆ワンコイン・アルコールも準備しています。
日時:9月30日(日) PM5:00~
参加無料!どなたさまもご自由にお愉しみいただけます。
できましたら、お気軽お料理を一品(お昼ご飯の残りでも!)
お持ち寄りいただき、みなさまご一緒に愉しみたいと思います。
☆ワンコイン・アルコールも準備しています。
当窯 田代 隆則、碧翠工房 西原 章 の二名も一緒に、
お茶を点てさせていただきますので、お菓子もいただきましょう!
アトリエ宿根草.さんブログ
ただいま、宿根草.の梅崎さんは、以前一人旅されたモンゴルへの旅について綴られていて、こちらもとてもたのしいです♪
作品展については、ひととおり、解説できたと思います。
ぜひ、芸術の秋、食欲の秋、お散歩がてら、おたのしみいただけたならとおもいます。ご不明な点などございましたら、お電話でも、左上のオーナーへメッセージ欄からでも、お気軽にお問合せください。
みなさまのお越しをこころより、お待ちしています!
長い文章になりましたが、
きょうもお読みいただきありがとうございます。
by 幸麓窯
2012年09月14日
有田izumiyama 原点海帰☆9/22~10/21
きのう、ご縁のお話をしました。
うれしいコメントもいただきました。
こんど、9/22~開催します作品展のタイトルも、
実は、そんなような、
ひととひととの”ご縁”にも通じるようなタイトルなのです。

『有田izumiyama 原点海帰』。
回帰の回を海にしたのは、
すべての原点は、おなじもの、という意味です。
ひとつひとつの小さな波。
みんな、大きな海原に繋がっている。
というか、ひとつひとつの波が、
大きな海原を構成している。
すべて、源はひとつ。
ずっと、みんな、繋がっている。
そんな意味合いです。
(説明下手で、もしもわかりづらかったらスミマセン。)
そんな風に、
いまは出会っていないひととひと、ひととモノ、
昔からの伝統と現代のであい。
そんな平和ないっしょくたを、みなさまとご一緒にたのしめたら!
(↑これはわたしのひとりごとですが(笑))
開催期間は2012.9/22~10/21
※1週間後の土曜日からです!
場所は福岡市南区中尾、アトリエ『宿根草.』さん。
期間中のイベントとして、
☆9/30(日)中秋の名月をたのしむお月見会。
☆10/21(日)ジャズピアニスト岩崎大輔さんによるライブ♪
を予定しています。
それぞれの詳しい内容については、
あらためてお知らせさせていただきます。
きょうもお読みいただきありがとうございます。
by 幸麓窯
うれしいコメントもいただきました。
こんど、9/22~開催します作品展のタイトルも、
実は、そんなような、
ひととひととの”ご縁”にも通じるようなタイトルなのです。

『有田izumiyama 原点海帰』。
回帰の回を海にしたのは、
すべての原点は、おなじもの、という意味です。
ひとつひとつの小さな波。
みんな、大きな海原に繋がっている。
というか、ひとつひとつの波が、
大きな海原を構成している。
すべて、源はひとつ。
ずっと、みんな、繋がっている。
そんな意味合いです。
(説明下手で、もしもわかりづらかったらスミマセン。)
そんな風に、
いまは出会っていないひととひと、ひととモノ、
昔からの伝統と現代のであい。
そんな平和ないっしょくたを、みなさまとご一緒にたのしめたら!
(↑これはわたしのひとりごとですが(笑))
開催期間は2012.9/22~10/21
※1週間後の土曜日からです!
場所は福岡市南区中尾、アトリエ『宿根草.』さん。
期間中のイベントとして、
☆9/30(日)中秋の名月をたのしむお月見会。
☆10/21(日)ジャズピアニスト岩崎大輔さんによるライブ♪
を予定しています。
それぞれの詳しい内容については、
あらためてお知らせさせていただきます。
きょうもお読みいただきありがとうございます。
by 幸麓窯
2012年08月08日
夏のご挨拶と秋のお知らせ。
幸麓窯よりみなさまへ夏のご挨拶
いつも当窯をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
きょうは、みなさまへ、特別なお知らせのお便りを差し上げます。
かねてより、インターネット上ではたびたび話題にしています、有田泉山磁石を原料にしての器の作品展を、この秋、福岡市南区中尾にある、アトリエ「宿根草.」さんにて開催することになりました。…9/22(土)~10/21(日)のあいだの開催予定です。
作品の一部は、春の陶器市でも展示していましたので、すでにご覧いただいたお客さまもいらっしゃることかとおもいます。
陶器市以降も、通常の器づくりと並行し、絵具や釉薬も研究しながら、泉山作品の仲間も増えているところです。失敗しながらも、新しい発見がある、ものづくりならではの仕事を日々たのしんでいます。
ここで泉山について、短く解説を添えます。
泉山とは約400年前、日本で初めて発見された、磁器鉱のある有田の地名。鍋島藩時代を終え、明治以降、他産地の陶石を自由に使用できるようになり、扱い辛い泉山陶石は次第に敬遠され、もっと古い地層でこなされた、熊本、天草陶石が使用されるようになりました。
それでも有田の原点は泉山にあり。
泉山磁土研究会などの活動を経て、2008年には春の陶器市で、泉山を原料にした作品を発表することができました。(ひねり小皿です。)
そして今回、完全に泉山陶土100%使用の作品作りに成功しました。
実際、手にお取りいただくと、懐かしい素朴さが伝わってくるものと思います。作品展では、泉山作品の出来上がるまでの工程も紹介します、ぜひ、お気軽に遊びにおいでください。
アトリエ宿根草.を主宰される梅崎宏美さんは、季節感や伝統を大切にした、生活・テーブルコーディネイターであり、ガラス、土、布、その他さまざまの分野で活躍のアーチストを訪ねながら作品を探し、大胆な発想と繊細な感性で、心地よい空間を創りあげる、話題も豊富な素敵な方です。
詳細につきましては、9月の半ばごろまでに、再度ご案内させていただきます。
暑い夏ではありますが、熱中症にはくれぐれもお気をつけになり、ご自愛のうえよい夏をお過ごしになられますよう、お祈り申し上げます。

平成24年8月8日
幸麓窯
いつも当窯をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
きょうは、みなさまへ、特別なお知らせのお便りを差し上げます。
かねてより、インターネット上ではたびたび話題にしています、有田泉山磁石を原料にしての器の作品展を、この秋、福岡市南区中尾にある、アトリエ「宿根草.」さんにて開催することになりました。…9/22(土)~10/21(日)のあいだの開催予定です。
作品の一部は、春の陶器市でも展示していましたので、すでにご覧いただいたお客さまもいらっしゃることかとおもいます。
陶器市以降も、通常の器づくりと並行し、絵具や釉薬も研究しながら、泉山作品の仲間も増えているところです。失敗しながらも、新しい発見がある、ものづくりならではの仕事を日々たのしんでいます。
ここで泉山について、短く解説を添えます。
泉山とは約400年前、日本で初めて発見された、磁器鉱のある有田の地名。鍋島藩時代を終え、明治以降、他産地の陶石を自由に使用できるようになり、扱い辛い泉山陶石は次第に敬遠され、もっと古い地層でこなされた、熊本、天草陶石が使用されるようになりました。
それでも有田の原点は泉山にあり。
泉山磁土研究会などの活動を経て、2008年には春の陶器市で、泉山を原料にした作品を発表することができました。(ひねり小皿です。)
そして今回、完全に泉山陶土100%使用の作品作りに成功しました。
実際、手にお取りいただくと、懐かしい素朴さが伝わってくるものと思います。作品展では、泉山作品の出来上がるまでの工程も紹介します、ぜひ、お気軽に遊びにおいでください。
アトリエ宿根草.を主宰される梅崎宏美さんは、季節感や伝統を大切にした、生活・テーブルコーディネイターであり、ガラス、土、布、その他さまざまの分野で活躍のアーチストを訪ねながら作品を探し、大胆な発想と繊細な感性で、心地よい空間を創りあげる、話題も豊富な素敵な方です。
詳細につきましては、9月の半ばごろまでに、再度ご案内させていただきます。
暑い夏ではありますが、熱中症にはくれぐれもお気をつけになり、ご自愛のうえよい夏をお過ごしになられますよう、お祈り申し上げます。

平成24年8月8日
幸麓窯
2012年07月26日
栗が落ちてきました & おやすみのお知らせ。
夏になりましたねー。
夕方涼しくなるのが待ち遠しいきょうこの頃。
玄関前に、ぽとり、ちいさなイガイガくんが落ちていました。
そうです、
もう、栗の木にはみどりのちいさなイガイガがいっぱい!
今年は豊作っぽいです。(去年、裏年だったので。)
ところで、あさっての土曜日28日、
幸麓窯はおやすみをいただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
暑いと酢の物がおいしいですね。

トマトとささみとじゃばらに切ったきゅうりの酢の物。
毎日レモン水をごくりごくりと飲んでいます。
ストレッチ、さぼり気味なので、
気合いを入れなおさなくては!
今日もおよみいただきありがとうございます。
by 幸麓窯
夕方涼しくなるのが待ち遠しいきょうこの頃。
玄関前に、ぽとり、ちいさなイガイガくんが落ちていました。
そうです、
もう、栗の木にはみどりのちいさなイガイガがいっぱい!
今年は豊作っぽいです。(去年、裏年だったので。)
ところで、あさっての土曜日28日、
幸麓窯はおやすみをいただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
暑いと酢の物がおいしいですね。

トマトとささみとじゃばらに切ったきゅうりの酢の物。
毎日レモン水をごくりごくりと飲んでいます。
ストレッチ、さぼり気味なので、
気合いを入れなおさなくては!
今日もおよみいただきありがとうございます。
by 幸麓窯
2012年07月02日
フェイスブックページのお知らせデス。

(←たぶん、このへんに。)
こんにちは☆^^
ちょっとだけ涼しい7月最初の月曜日です。
☆きょうはお知らせです☆
幸麓窯では、フェイスブックページに
最近少しずつ作品の写真をアップしています。
いろんな面白い写真が撮れたらいいなぁーと、
追加しながら、
あした、あさってまで
投稿します♪
よかったら、のぞいてみてくださいネ
(←たぶん、このへんに。・・とさいしょにかいた左側をみてください、
うっすら「✓いいね!」の文字がみえるところです。)
そして、よかったら、「いいね!」をポチッとクリックしてくださいませ。
そうしたらすごくうれしいので、
お買いもののとき、
たぶん、お勉強させていただきます。
(若い人のために、「お勉強」って、
値引きのことですよ♪)
できれば、「設立」のところから
(つまり最初から)
ご覧いただくと、
仕事中の様子や、
いまは自然消滅してしまいましたが、
(忙しくなったので・・といっておきましょう・笑)
隆則が初めてパソコンで
相当時間をかけて
綴った(ある意味貴重な!^^)日記がみられます!
ブログと違うのは、お客さまにも投稿していただけること。
おうちでの器の様子や、写真の感想、
質問、なんでもどしどし投稿していただけたら、
すっごくたのしいページになるのではないかと、
わくわくしてしまいます。
幸麓ファンのみなさま、
もしよろしければ、フェイスブックでも繋がってくださいね☆
今日もお読みいただきありがとうございます。
by 幸麓窯
2012年06月17日
本日、お休みをいただきます。
おはようございます。
本日、幸麓窯はお休みをいただきます。
きゅうなおしらせで申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いいたします。
梅雨の激しい雨もひと休み。
小鳥やウグイスの鳴き声が
静かに響き渡ります。

きょうの日の日曜日が
みなさまの素敵な1日になりますように・・☆^^
本日、幸麓窯はお休みをいただきます。
きゅうなおしらせで申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いいたします。
梅雨の激しい雨もひと休み。
小鳥やウグイスの鳴き声が
静かに響き渡ります。

きょうの日の日曜日が
みなさまの素敵な1日になりますように・・☆^^
2012年04月08日
結婚式のため…☆
みなさま、
のどかなお天気の日曜日、
いかがお過ごしのことでしょう?
幸麓窯では、うぐいすが
ひっきりなしにさえずりながら、
満開となった桜を愛でて、
春を愉しんでいるようです。
キッチンからみえる
ちょっと遠くの桜をみながら、
お花見しました。
残念ながら、
ことしは桜をまじかで
みることはなさそう。。
だけど実はもっと素敵なしあわせを
おすそわけしていただくことになりました。
結婚式。
ほとんど甥っ子のような存在の
彼と彼女の門出です。
(これからもしや、ラッシュになるのかも!?)
ということで、
4月21日土曜日、
幸麓窯はお休みをいただくこととなります。
どうぞ、
よろしくお願いいたします。
春の陶器市は、
4月29日(日)~5月5日(土)までの開催です。
前後の土日も変わらず開けていますので、
どうぞみなさまお揃いでお越しくださいませ。
きょうもお読みいただきありがとうございます。
by 幸麓窯
のどかなお天気の日曜日、
いかがお過ごしのことでしょう?
幸麓窯では、うぐいすが
ひっきりなしにさえずりながら、
満開となった桜を愛でて、
春を愉しんでいるようです。
キッチンからみえる
ちょっと遠くの桜をみながら、
お花見しました。
残念ながら、
ことしは桜をまじかで
みることはなさそう。。
だけど実はもっと素敵なしあわせを
おすそわけしていただくことになりました。
結婚式。
ほとんど甥っ子のような存在の
彼と彼女の門出です。
(これからもしや、ラッシュになるのかも!?)
ということで、
4月21日土曜日、
幸麓窯はお休みをいただくこととなります。
どうぞ、
よろしくお願いいたします。
春の陶器市は、
4月29日(日)~5月5日(土)までの開催です。
前後の土日も変わらず開けていますので、
どうぞみなさまお揃いでお越しくださいませ。
きょうもお読みいただきありがとうございます。
by 幸麓窯
2012年03月02日
「如泉会」作品展準備完了☆・・まであとちょっと!




ちょっと文章読めないですね、
「如泉会」からの挨拶文。
つまり、
有田焼への熱意が書いてあるのですけど、
きのうお知らせしましたように、
あす、あさって、
「如泉会」の作品展を行います。
場所は有田今右衛門ギャラリーさん向かって右ヨコ「十六夜庵」。
時間は10:00~15:00です。
今夜放送のNHK佐賀の有田を舞台にしたドラマの最後で
ちょっとだけ登場する西原章さんと一緒です。
どうぞお立ち寄りくださいませ。
きのう、
町での試写会に隆則、参加してきました!
ドラマの内容、面白いのかな・・と、
ちょっと心配していましたが、
ネタバレ報告だけで感動して涙がでそうになっちゃいました(笑)
佐賀でテレビをみれる方は、どうぞチェックしてみてください。
今日もお読みいただきありがとうございます。
by 幸麓窯
2012年03月01日
「如泉会」作品展と、ステラおばさんの素敵なカード☆^^
きのう届いたお菓子の箱、開いてみました☆
そこには、ステラおばさんのクッキーの詰め合わせ♡
そして、そのイチバン上に、
1枚のカード。

このハートのぶぶんを切り取ってお店に届けると、
全国の児童養護施設のこどもたちへ、
クッキーが1枚、
そして届けたひとにも1枚、
贈られるんですって!
ほんとうに、ハートウォーミーな企画です。

ところで、あしたの3月2日(金)夕方7:30~
NHK佐賀放送で、
有田を舞台にしたドラマがあるそうです。
(2月に窯焚きのロケ、お手伝いさせていただいたぶんです。)
きょうは、町の試写会だそうで、
エキストラで出演したひとたち、
ドキドキしてそうですね。
そして3月3日(土)4日(日)は、
雛のやきものまつりがあっている有田のとおりで、
「如泉会」の作品展をします。
今右衛門さんのとなりのちいさな古民家(?)で、
いままでに焼いたizumiyamaの作品たちを並べます。
もしも有田へお越しの際は、
のぞいてみてくださいませ。
きょうもお読みいただきありがとうございます。
by 幸麓窯
そこには、ステラおばさんのクッキーの詰め合わせ♡
そして、そのイチバン上に、
1枚のカード。

このハートのぶぶんを切り取ってお店に届けると、
全国の児童養護施設のこどもたちへ、
クッキーが1枚、
そして届けたひとにも1枚、
贈られるんですって!
ほんとうに、ハートウォーミーな企画です。

ところで、あしたの3月2日(金)夕方7:30~
NHK佐賀放送で、
有田を舞台にしたドラマがあるそうです。
(2月に窯焚きのロケ、お手伝いさせていただいたぶんです。)
きょうは、町の試写会だそうで、
エキストラで出演したひとたち、
ドキドキしてそうですね。
そして3月3日(土)4日(日)は、
雛のやきものまつりがあっている有田のとおりで、
「如泉会」の作品展をします。
今右衛門さんのとなりのちいさな古民家(?)で、
いままでに焼いたizumiyamaの作品たちを並べます。
もしも有田へお越しの際は、
のぞいてみてくださいませ。
きょうもお読みいただきありがとうございます。
by 幸麓窯
2011年11月01日
11月です。
11月になりましたね。
空は快晴、好調なスタートです。
有田町では、第7回 「秋の有田陶磁器まつり」が
11月19日土曜日から、23日水曜日(祝日)までの
5日間、開催されます。
主催(社)有田観光協会TEL0955(43)2121。
※一部地域(上有田駅近く)では、
3日木曜日(祝日)~6日日曜日までの
4日間だそうです。
きょうのような快晴のお天気は、
半袖じゃなくちゃ暑いくらいです。
これから気温がどのように変化するかは予測できないですけど、
青空のもと散策されるのはきっとたのしいと思います。
秋は交通規制がないので、
お気を付けください。
お食事の場所も、まえもって見つけておかれるとよいと思います。
歩いて探しているうちに疲れてしまった。
という声も残念ですけど毎年少なくありません。
(おすすめのお店はいつでもお尋ねください。)
そして最後に、
幸麓窯の「秋のありが陶市」も7回目です。
町の陶磁器祭りとおなじく、
11月19日土曜日から23日水曜日(祝日)までの
5日間の開催です。
素敵なうつわが焼きあがるよう、
準備中です。

この11月が、素敵な月になりますように。
きょうもお読みいただきありがとうございます。
by 幸麓窯
空は快晴、好調なスタートです。
有田町では、第7回 「秋の有田陶磁器まつり」が
11月19日土曜日から、23日水曜日(祝日)までの
5日間、開催されます。
主催(社)有田観光協会TEL0955(43)2121。
※一部地域(上有田駅近く)では、
3日木曜日(祝日)~6日日曜日までの
4日間だそうです。
きょうのような快晴のお天気は、
半袖じゃなくちゃ暑いくらいです。
これから気温がどのように変化するかは予測できないですけど、
青空のもと散策されるのはきっとたのしいと思います。
秋は交通規制がないので、
お気を付けください。
お食事の場所も、まえもって見つけておかれるとよいと思います。
歩いて探しているうちに疲れてしまった。
という声も残念ですけど毎年少なくありません。
(おすすめのお店はいつでもお尋ねください。)
そして最後に、
幸麓窯の「秋のありが陶市」も7回目です。
町の陶磁器祭りとおなじく、
11月19日土曜日から23日水曜日(祝日)までの
5日間の開催です。
素敵なうつわが焼きあがるよう、
準備中です。

この11月が、素敵な月になりますように。
きょうもお読みいただきありがとうございます。
by 幸麓窯
2010年10月08日
『わん展』のこと。
お知らせ♪です。

今度、東京のギャラリー麻百百(あさもも)さんにてひらかれる、
「わん展」に参加させていただくことになりました。
ギャラリー麻百百
〒132-0035
東京都江戸川区平井3-16-11 宮川ビル
Tel&Fax 03-3618-7675
ホームページアドレス
http://www.asamomo.com/
以下、DMより抜粋させていただきます。
* * *
「わん展」-美味しい食卓
●会期:2010年10月16日(土)~24日(日)
AM11:00~PM6:00
新米の季節に合わせてみました。
新たに作家も加わり、彩りも豊かにギャラリーをにぎわせています。
どうぞこの機会を、お楽しみ下さい。
皆様のお越しをお待ちしています。
〈参加作家〉
●青野明子●岩永浩●岡晋吾●川口武亮●西城鉄男
●高場英二●田代隆則●照井壮●松尾貞一郎●松尾真哉
●松本良太●宮川麻奈美●薬師寺和夫●山田妙●廬真珠
* * *
場所の地図などは、
麻百百さんのホームページで、
ご確認ください。
いろんな「わん」が並ぶのも、たのしいですね♪
新米のおいしい季節ならではです!
きょうもお読みいただきありがとうございます。
幸麓窯「日だまり便り」
※なお、明日は都合のため、お休みさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

今度、東京のギャラリー麻百百(あさもも)さんにてひらかれる、
「わん展」に参加させていただくことになりました。
ギャラリー麻百百
〒132-0035
東京都江戸川区平井3-16-11 宮川ビル
Tel&Fax 03-3618-7675
ホームページアドレス
http://www.asamomo.com/
以下、DMより抜粋させていただきます。
* * *
「わん展」-美味しい食卓
●会期:2010年10月16日(土)~24日(日)
AM11:00~PM6:00
新米の季節に合わせてみました。
新たに作家も加わり、彩りも豊かにギャラリーをにぎわせています。
どうぞこの機会を、お楽しみ下さい。
皆様のお越しをお待ちしています。
〈参加作家〉
●青野明子●岩永浩●岡晋吾●川口武亮●西城鉄男
●高場英二●田代隆則●照井壮●松尾貞一郎●松尾真哉
●松本良太●宮川麻奈美●薬師寺和夫●山田妙●廬真珠
* * *
場所の地図などは、
麻百百さんのホームページで、
ご確認ください。
いろんな「わん」が並ぶのも、たのしいですね♪
新米のおいしい季節ならではです!
きょうもお読みいただきありがとうございます。
幸麓窯「日だまり便り」
※なお、明日は都合のため、お休みさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
2010年08月03日
吉永菓舗さんのケーキ♪
きのうの「アボカド成長録」。
反響が大きく(予想外に)うれしかったです。
コメントありがとうございました。
さて、きょう、あしたと幸麓窯はお休みです。
なので、(・・というわけでもないですが、)
近くのお菓子屋さん、吉永菓輔さんで
仕入れたケーキの写真を添えておきます。

また、明々後日まで、
よい日々をおすごしください。
今日もお読みいただきありがとうございます。
幸麓窯「日だまり便り」
反響が大きく(予想外に)うれしかったです。
コメントありがとうございました。
さて、きょう、あしたと幸麓窯はお休みです。
なので、(・・というわけでもないですが、)
近くのお菓子屋さん、吉永菓輔さんで
仕入れたケーキの写真を添えておきます。

また、明々後日まで、
よい日々をおすごしください。
今日もお読みいただきありがとうございます。
幸麓窯「日だまり便り」