スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2013年06月09日

雨の日のあそび。

1日雨でとっても静か。
こんなときは、遊んでしまおう。
夏の夜はキャンドルナイト。


ドーナッツのキャンドルに火を灯し、
まわりにはクリスタルを散らして。
クリスタル、のぞくと虹が入っていたりして、
雨の日にぴったりです。


灯した火を消すと、こんな風。
ぐみの実も飾りにおいてみました。


このお皿は、こんな風にアクセサリーをちょこんと置いておくのにも使えるし、
プッチンプリンがジャストサイズでいい感じ♪なんです。


雨がちょっとやんだ隙に。


フキみたいなかたちの名前を忘れたけれど、
葉っぱ。かえるの雨宿りによさそう!?




きれいにクルクルと花びらを巻いたローズみたいな
うちのお庭のプリンセス。


紫陽花も梅雨に負けじと開きはじめましたネ。


がく紫陽花はこれからです。


こちらは普通の紫陽花。
ピンク色が淡くあらわれはじめていますね。


鉢でいただいたダンスパーティ。
視線の高さが同じくらい。もう背丈がかわらないくらい大きく成長。


とっても可愛らしいです。

また雨音が強くなり始めました。
キャンドルの明かりでたのしく夕べを迎えたいと思いマス。

きょうもお読みいただきありがとうございます。


by 幸麓窯  


Posted by 幸麓窯 at 17:46Comments(0)花。

2013年05月07日

大好きというよりも・・。

目の前にいられると
かわいくてしょうがない。





あなたたち。

ついついいろんな角度から。

「こっち向いて~」

っては言わないケド。

ありのまんまがかわいいからね。




  


Posted by 幸麓窯 at 18:00Comments(0)花。

2013年04月23日

雨降り。

小雨が降ったりやんだり。
静かにしめった空気のなかを、
うぐいすの鳴き声が
響きます。

あ、6時の音楽です。
「わーらーべーはみーたりー」かな。

野ばら、ですね。

「のーなかーのばーらー」

もうすぐ開きそうな
『テディベア』。



きょうもお読みいただきありがとうございます。


by 幸麓窯  


Posted by 幸麓窯 at 18:05Comments(0)花。

2013年04月03日

可愛い春の花。

油断するとお天気の日には
庭で草を取ったり
花の写真を撮りたくなって
気づくとずっと庭にいたりします。

近所の桜も葉桜となり、
途端、夏の気配です。

あと何かい、満開の桜、見るのかなぁ~
限りある時間をおもうと同時に、
この一瞬のときの連続がとてもいとしく感じます。

かわいい色のビオラのとなりでは、
ミニバラのテディベアが9回目の春を迎えて新芽を伸ばし
つぼみをつけています。

そのすぐそばのプランターでは、
今年になって植えたチューリップのつぼみが
もうすぐ花開こうとしています。


こちらはブーケのチューリップ。



まいとしこの時期、白や桃色、紅色の桃が満開になります。

生かされてるのって奇跡ですね。
いつか自然に還るまで、
きれいなものをいっぱいみ続けたいナと思います。

それでは、
仕事へ戻ります。

きょうもお読みいただきありがとうございます。


 by 幸麓窯  


Posted by 幸麓窯 at 16:33Comments(0)花。

2013年03月27日

よもぎ摘み。

さくらがきれいな毎日です。
一面にさくらの花が見える窓があって、
そこに座るとうっとりしてしまいます。

そんな春の入り口のこの頃、
いろんな花もカオをのぞかせてくれています。

ムスカリ。水仙。椿。などなど。

よもぎ団子をつくろうと、
よもぎを摘みにゆきました。
これまでよもぎ摘みといったら、
みどりの葉っぱを摘んでいたのですが、
これから育つ小さな芽のところを
摘むんだよ、とおしえられ、
ああ、この年まで知らないことがまたあった~
・・なんて驚いたりして。

夜桜をたのしみました。
散歩してる人、
お弁当食べてる人、
みんなたのしそうでした。


夕方の青い空から。

桜のしたは賑やか。

上機嫌な宴会。

さて、
桜が咲いたら陶器市ももうすぐです。

こんどは制作中の器など、
ご紹介いたしますね。

きょうもお読みいただきありがとうございます。


by 幸麓窯  


Posted by 幸麓窯 at 17:13Comments(0)花。

2013年03月19日

サクラを眺めて思うコト。

有田でも桜がちらほら花を開き始めました。
透けるように白い、でもほんのりとピンク色がかった
サクラの花弁は慎ましやかで。

それでも一斉に花開けば、
沢山の人を集め
賑わせる大物だと思いマス。

写真は撮っていないのですが、
そばで眺める花びらは
小さく可愛らしくいつまででも
眺めていられるよう。

その場所その場所で、
趣を違え、
いままでみたどの桜も
いろんな風景と状況とともに
記憶に鮮やかに残っています。

そう思うと、
そんな風にいろんな場所とともに
記憶に残る花って、
ほかに思い浮かびません。

今年もいろんな場所で、
沢山の人の記憶に
やさしい思い出を残す
サクラたちなのでしょう。

みなさまが素敵な春を過ごされますように・・☆^^

きょうもお読みいただきありがとうございます。


by 幸麓窯  


Posted by 幸麓窯 at 17:31Comments(0)花。

2013年03月15日

ふきのとう。

春ですね。



菜の花、山菜など苦味のある
春の植物は花粉症に効くそうです。

ほかにないかなー?と探してると、
ムスカリがゆっくりとカオをだしはじめ、
もうすぐ花が開きそう。

紫陽花の新芽も鮮やか、
少しずつ増え始めたみどりに、
冬のあいだずっと咲いてくれていた
ビオラたちもうれしそう♡にみえます。

ゆっくり春はやってきています。


by 幸麓窯

  


Posted by 幸麓窯 at 17:42Comments(0)花。

2013年02月20日

水仙の可愛い写真集。

きょうは風は冷たいものの、
いつもと違った気持ちよさの1日でした。
なんてったって、雲ひとつない快晴!です。

なんとなく春の予感♪
朝、出かけに朝日を浴びる水仙をケータイでパチリ。
もしも夕日に間に合ったら、
夕日の水仙も撮りたいナ、とおもってでかけました。

帰ってくると、
ちょうどその時。
カメラを手に取りパチリパチリ。




青空に水仙が似合うなんて、いままで
気づかなかったような気もします。



風に倒れた水仙を何本か手折り、
ちょっと土で汚れていたりしたけれど、
活けました。

まえは苦手だった香り、
いまでは清々しい香り。

あしたもよい日でありますように。

きょうもお読みいただきありがとうございます。


by 幸麓窯  


Posted by 幸麓窯 at 17:57Comments(0)花。

2012年11月14日

青空に山茶花。




西の空がとってもキレイ。

また、あした!


  


Posted by 幸麓窯 at 16:52Comments(0)花。

2012年10月26日

さざんかの花。よね!?

青空のお天気がつづく有田です!
夕べからはちょっとだけ恵みの雨も降りましたが、
秋の空って爽やかでいいですね~

雲がすーってたなびいて、
飛行機雲やうろこ雲もきれいです!
いまは西の空の夕日がオレンジに輝いて
とってもきれい!

夕方には白い月がだんだんまぁるく
浮かんでみえます。

金木犀が咲き終わり、
なんだかさみしかった庭ですが、
先日、
さざんかをみつけました!



毎日ぽつぽつ増え、
だんだん華やかに。

ミニバラも開きはじめました。

そして、柿の実も収穫。
お正月の干し柿づくりに使います。

そしてそうでした、
夏に植えた風船蔓も可愛い実を
揺らしています。

ハートの種、もうできているだろうな^^

あー楽しみ。な秋の午後でした!

朝はよく冷えるので、
風邪などお召しにならないようにお気を付け下さい。

きょうもお読みいただきありがとうございます。


by 幸麓窯  


Posted by 幸麓窯 at 16:40Comments(0)花。

2012年10月03日

秋もカラフル♪

『有田izumiyama 原点海帰☆作品展』
at アトリエ宿根草.(9/22~10/21)のご案内。→コチラ

毎年お彼岸の頃になると、
ちゃんとわかったように、ひょっこり開く彼岸花。

今年も赤と白のきれいな色が庭を彩ってくれました。

ところがところが、9月の終り、
ちいさな庭の隅っこに、
黄色のお花が現れました。

「曼珠沙華かねー?」
「花びらが百合みたいよー」
「茎は曼珠沙華やねー」


調べてみたら、彼岸花ではあるけれど、
水仙のなかまのようです。
黄色というより、黄金のような、輝くような色です。

窓の向こうでもう1週間ほどきれいに咲いてくれていて、
うれしい気分にしてくれます。

そして、この花も・・!


いつも突然にふっと香りを放つ、金木犀。
やさしい香りで「おかえり~♪」って迎えてくれるよう。

そして、コスモス。種まきの時期を完全に逸してしまいました><
来年は、忘れぬように。。

お花屋さんへも出かけたくなる、
青空高く、風の気持ちよく吹く秋の日です。

きょうもお読みいただきありがとうございます。


by 幸麓窯  


Posted by 幸麓窯 at 17:51Comments(2)花。

2012年05月25日

シロツメクサのブーケ。

おはようございます。
雨の朝、静かな朝です。

きのう、雨降りまえに庭のシロツメクサを摘みました♪
ぐんぐん成長していて、
茎がみんな30センチくらいあります。

黄色のミニバラや花をつけはじめた
タイム、などなど一緒に摘んで、
シロツメクサの茎でくるんとまとめてみました。

お花屋さんではできないブーケの出来上がり☆です。



こどもの頃を思い出しますね、
指輪や冠を無心でつくっていた頃。

朝ごはんは、
納豆にトマトと刻んだきゅうりを混ぜて。
こんにゃくそうめんにはきゅうりとタマネギのスライスと
ごまをいっぱいふりかけて。
お味噌汁はシンプルにおとうふとネギ。

きょうはこれから土こねしてきます。

今年の夏は、お茶碗どれくらい作るかなぁ。
絵付けも緊張するので、
のびのびできるようになるといいなぁ。

楽しみ☆です^^

今日もおよみいただきありがとうございます。


by 幸麓窯


  


Posted by 幸麓窯 at 08:10Comments(0)花。

2012年05月14日

雨のなかで元気なものたち。

きょうとあした、有田の天気は雨模様です。
さーっと静かな雨の音、ときどきカエルの合唱♪
(『カエルの女王さま』というドラマにハマり中^^)
↑『カエルの王女さま』でした^^;

こんななか、庭のみどりは元気いっぱい。
紫陽花もつぼみをだんだん大きくし。
柿の小さな黄色い花もコロンコロンと落ちてきました。


黄色のミニバラちゃん。いっぱいつぼみをつけています。


カエルちゃん、だんだん歳月を経た感じ。

ひまわりの種も発芽して、
大きな花を咲かせるのはいつでしょう?
種の帽子をちょこんと冠ったままのかわいい芽。
ウン十年ぶりに見るような気もします(笑)

やってくる夏は、大好きなカボチャのおいしい季節。
今晩はカボチャをどうやっていただこうかと思案中。
揚げるのが好きだけど、
煮るのも和の味がしていいけれど、
ソテーがお気に入りのこの頃です。

シンプルに野菜のそのものを味わうって、
ステキですよね、
ほうれん草と人参もある、
玉ねぎもある、なんだか主婦のメモみたいになっちゃいました。

そして、出来上がったお料理を、
大きなうつわにどーんと盛り付けるのが、
この頃のお気に入りなのです。

今日もお読みいただきありがとうございます。


by 幸麓窯
  


Posted by 幸麓窯 at 16:13Comments(0)花。

2012年05月06日

コーヒーブレイク。5月の満月☆^^

みなさま、GWは充実して過ごされましたでしょうか。

幸麓窯でも、ぶじ、1週間の「陶器市」期間を、
みなさまとともにたのしく過ごさせていただくことができました。

ご来窯いただいたみなさまにはありがとうございます。
ことしお会いできなかったみなさまにも、
お元気でお過ごしのこととお祈りしながら、
お天気のよい休日には、
ドライブがてら遊びにいらしてくださいますように☆〃
お待ちしていたしております。

陶器市の様子は、あしたレポートして
ご紹介させていただきます。

きのうは大きな丸い月が話題でしたね。
そうかと思えば、
きょうは関東ではひょうが降ったり、
たいへんなお天気だったようで、
驚かれたことでしょう。

そしてきょうは満月。

自然はほんとうに不思議がいっぱいです。

陶器市レポートのまえに、
初夏を告げる自然の様子をちょっとぴりお楽しみください。

雨降りで涼しい空気に、期間中、みどりもぐんぐん伸びました。
つつじが咲くと、幸麓ののぼりも映え、陶器市らしくなります。
エニシダは香りよく、
子どもの日をまえに、菖蒲も花を開かせました。


藤の花は山藤のように。


シロツメクサ、はじめて今年、庭にみたような気がします。


小さなバラのなかまと思うのですが、
蔓をいっぱいに伸ばし、毎年ちいさなつぼみをたくさん開きます。


青い空に映え。


子どもの日にちなんだ、鯉のカステラ。^^
(真鯉は写真に残さず食べてしまいました。。)
そしてきのうはしょうぶ湯でしたね。

それでは、あした、
店内の様子、1週間のレポート、
わたしたちの思うこと、
そんなことをざっくばらんに綴ってみたいと思います。

どうぞお楽しみにご覧になりください。

今日もお読みいただきありがとうございます。

by 幸麓窯  


Posted by 幸麓窯 at 19:16Comments(0)花。

2011年12月10日

真冬のフローリッシュ。

青空が広がって気持ちのよい1日。
天気予報で、「真冬並みの寒さです・・」
と聞いて、真冬っていつだろう・・?と素朴な疑問。
2月とか、雪がどっさり降りつづける冬のことでしょうか。

そんな寒さの中、
庭には小さな花たちが元気に色を添えてくれています。



↑これは葉っぱのきれいなハーブだけど、
まさかこんな真冬に花が開くとは・・!

↑花屋さんのダーツで当てたサルビア。
これは、種?

↑いつものミニバラ。

↑コットンの木。葉っぱがかわいい。

↑アボカド。今年は冬を越せるかな?

↑かわいい水仙のつぼみ。鈴蘭みたい。

きょうもお読みいただきありがとうございます。


by 幸麓窯  


Posted by 幸麓窯 at 18:20Comments(2)花。

2011年09月10日

きょうはうちの庭。

薄曇りで、ちょこっと雨の降ったきょう。

けっきょく草取りもできずに一面みどりの庭の中で、
ここだけちょっと色があります(笑)。



これ↓は、こないだのお花屋さんでのダーツでゲットした
サルビアの苗。



空を見上げたら、
晴れた日にはこんな感じ。



さるすべりもたわわです。
地面にぽとんと落ちた丸い輪っかの花がまたかわいく。

中秋の名月に向かうお月さまも、
今夜は見えないかなー?

ふたたびの湿度です、
栄養と休養をたっぷりとって、
週末を過ごしたいですね。


by 幸麓窯  


Posted by 幸麓窯 at 20:05Comments(2)花。

2011年09月08日

秋の畑。



涼しい風がうれしい日々。
きのうの風船蔓のある場所は、
わたしがお手伝いに通っている
とある場所。

きょうは、
田んぼの稲穂もすっかり
刈り取られていました。
おつかれさまです♪

畑って、四季を感じられてうれしいですね。

写真の花は、たぶん、まえにもおしえてもらった花。
なんだかわかりますか?
こたえは、萩の花です。

こんどもおしえてもらって、
「ああ、これが萩だった!」
またいつかそう思うのかも。。

あと、こんなお花も。


これは、変わった形の(ギザギザのフリルがついた)豆。


これは、いんげんですね。

ピーマンもなすもトマトもオクラもまだまだ
小さいながら、実をつけています。

実をつけてくれる花は、
みてたのしい、
たべてたのしい、
1粒で2度おいしい、
とってもお得な大自然。

毎日お世話してくれる方に感謝です。


by 幸麓窯

  


Posted by 幸麓窯 at 17:31Comments(2)花。

2011年09月07日

風船蔓。


あんまり上手に撮れませんでしたが、
風船蔓(ふうせんかずら)です。

こんな、
風船みたいな実が生るんです。
かわいいですね。

もう、このかわいさに、まいります。

最初、まだ背丈も小さなときに、
白くて小さなお花が可愛らしくて、
「このお花、なんですか?」って
ちょっと葉っぱだけちぎらせてもらって、
見てもらったら、
おしえてもらえたんです。

ちょっと遅めだったけど、
みどりのカーテンのために
ネットを張って、
だいぶ伸びましたよ♪

朝はてぶくろをはめたいくらい寒くって、
お昼は木陰に涼しい秋風が吹き渡り、
お天気はとってもいいから、
まだ短い半そでが気持ちよかったけど、
ああ、秋だなぁって、
ちょっとうれしく思ったのでした。

残暑はつづいても、
夏は、さよなら。

そして、やりたいことがいっぱいの、秋です。


by 幸麓窯
  


Posted by 幸麓窯 at 17:09Comments(2)花。

2011年08月12日

近頃咲いたユリの花など。

夏の空とユリだけ。







あれ、栗のイガイガもありましたね。(^^*)/

きょうもご覧いただきありがとうございます。

幸麓窯HP  


Posted by 幸麓窯 at 18:07Comments(4)花。

2011年08月08日

さるすべりとセミの殻。

涼しげな花を見つけました。


さるすべり。

今朝外に出てみると、地面にぽとんと、
あの、さるすべりのピンクの輪っかが落ちていたので、
上を見上げてみると、見つけたのです。

涼しくって爽やかな淡い色。
1度濃いピンクのマニキュアで、さるすべりの絵を
描いてみたことがあるのですが、とてもいい感じでした♪

さっき一雨きて、少し涼しくなりました。
きょうは湿度が高かったです。

そして、セミが例年より多くいるように思われます。
抜け殻もあちこちに、
夕方には脱皮の最中のセミたちによくめぐり合います。

関東ではセミが少ないとTVで言っていましたが、
これが晴れた暑い日には、「うるさ~いっ」といいたいくらい。

でもいまだけだから、まあいいか^^。

今日は立秋。
立秋過ぎれば残暑ですね。

「残暑お見舞い申し上げます。」

くれぐれもみなさまご自愛のうえ、お過ごしください。

きょうもお読みいただきありがとうございます。

幸麓窯HP  


Posted by 幸麓窯 at 19:19Comments(0)花。